【コラム】お子さんの特徴を知る

子どもをしっかり見つめてみましょう

何歳であっても子どもは個性を持っています。

髪の質、顔、表情、泣き方、しぐさ…

それはあなたや旦那様(奥様)に似ていたり、

あるいは祖父母に似ていたりするかも

しれません。

幼少期になれば顕著に表れてきていると

思いますが、以下を参考にご自身の子どもが

どのようなタイプなのか、まず子どもが遊んだ

後の部屋を「片付けなさい」と言う前に観察

してみてください。

そして「お部屋をキレイにして(片付けなさい)」

と言った後の状態も観察してください。

どのタイプに当てはまりますか?

☑️ゴミ部屋タイプ

・モノや衣類に加えゴミまで雑然と
散らかってる

☑️遊んだまんまタイプ

・ゴミこそないが、モノや衣類が雑然
と散らかっている

☑️特定物限定雑然タイプ

・衣類のみとかおもちゃのみが雑然と
散らかっている

☑️モノ多すぎタイプ

・片付けようとしているのがわかるが、
モノが多く収納できていない

☑️みさえ(見えるとこだけキレイ)タイプ

・収納にしまってあるものの、収納の
中はぐちゃぐちゃになっている

☑️整理マスタータイプ

・収納の中までキレイになっている

ほとんどのお子さんはどこかに属すると

思いますが、同時に子どもの特徴も観察

しておきましょう。

・好奇心旺盛

・集中力

・言うことを聞かずに自分のタイミング
でしかやらない

・几帳面

・褒められるやる

・楽しいとやる

・怒られる(注意)とやらない

・恥かしがりやタイプ

 

「幼稚園(保育園)行くから片付けなさい」

「買い物行くから片付けなさい」

「寝なきゃいけない時間だからテレビ
消しなさい」

など…

でも子どもからしたら、

「もう少しで絵が描き終わるのに」

「もう少しで大きい塔ができそう」

「今までできなかった算数の問題が
解けそう」

⇒ 褒められたいんですよね。

当たり前ですが、親子でも相互に

理解をしていかなければ衝突します。

そのうち、どうせママに話しても

無駄だから…と会話さえなくなる

ことも少なくないでしょう。

「だったらそう言えばいいのに」と

思うかも知れませんが、子どもには

難しいことです。

気持ちに余裕が持てない時もあると

思いますが、常に…とまでいかなく

ても子どもの気持ちになって、どの

タイミングで片付け始めるのが良い

のか一緒に考えてあげれたらいい

ですね。

今回はお声がけについてですが、

まずは上で書いたように子どもの

気持ちを理解しようとすることから

です。

 

◆子ども伸ばす魔法の言葉

これについては多くの本が出版されて

ますので、興味がある方は読んでみると

いいと思いますが、魔法の言葉で共通

しているのは、「わかりやすく、

たくさん、気持ちを理解している

ことを伝え、そして小さなことでも

褒めてあげること」です。

そして褒めたり叱ったりするときの

姿勢も大切です。

褒めるときで言えば、目線を合わせて、

笑顔で大きいジェスチャーを交えて。

片付けを促すときも一緒ですが、特に

下記を意識してください。

・理由から説明する

◯◯だから◯◯してほしいの

・気持ちを聞く

◯◯くん(ちゃん)はやれそう?
どうしてできなそう?

・共感する

◯◯したかったよね。じゃあ
◯◯したら、その後しよう!

・褒める

すごいね!よくできたね!

・感謝を伝える

ありがとう!

そして幼少期には「片付けなさい」

と言わないようにしましょう。

おそらく子どもは「片付けなさい」

に対して、「遊んでることを止めて

面倒くさいことをする」「怒られる」

印象をもっていると思います。

幼少期には「おもちゃを家に戻して

(帰して)あげる」という言い回しが

いいでしょう。

自分が家に帰れなかったら…のように

自分に置き換えて考えられる言葉が

望ましいです。

また、「片付けないと捨てる」という

表現もよくないでしょう。

できれば「大切にしてくれる◯◯くんに

あげちゃおう」といった

表現にしてあげることで、より理解

しやすくなります。

 

 

【コラム】環境が子どもの能力を伸ばす

片付いたリビングは子どもの能力を伸ばします!

自分の好きな雰囲気の部屋で、自分の好きな

モノに囲まれて過ごしたい。

それは誰でも思いますよね。

そんなことができたらきっと幸せです☆

くつろいでコーヒー飲んで…本読んで…

(*´ω`*)

でも、それがなぜ子どもの能力を伸ばすこと

になるのか?

今回はこの点について、お伝えしていきたい

と思います。

まず当たり前のことですが、子どもは好奇心

旺盛です。

近くに楽しそうなおもちゃがあれば、

「遊びたい」欲求のもと、それを使った遊び

を考えます。

遊んでる時に美味しそうなクッキーが

置いてあれば「食べたい」欲求が

湧き上がってきて手を伸ばすでしょう。

これは集中力がないのではなく、様々な

ことに強く関心を示す子ども特有の

成長過程の動きと言えます。

ですが、集中力も培いたいという親の

気持ちもありますよね。

だから

「片付けられた環境」=「集中しやすい

環境」を整えてあげるんです。

書店で自己啓発本を見ると、「整理」に

関連した自己啓発本は、本当にたくさん

あります。

仕事のデスクも部屋も大事なモノを選択

して整理しなければどんどん増えますし、

最終的には探し物に時間がかかるムダの

多い時間を過ごすことになり、イライラ

ストレスも蓄積してしまいます。

デスクや部屋は、モノの収納場所では

なく、仕事したりリラックスしたりする

場所のはずです。

「やることを先延ばしせず、自分で

決断して大事なことを選択する」

これができるようになることが仕事でも

プライベートでも大事だって誰でも

わかります。

さて、話を戻すと、リビングの片付けを

することでお子さんの能力を伸ばすとは、

脳を働かせて特定の場所(おもちゃの

お家と呼びます)を覚える、または見て

すぐわかるよう工夫して収納を構築し、

子どもが自分で片付けることを援助

してあげる環境をつくることです。

本来子供も集中できる環境を好みます

後押ししてあげれば、頭の中の

「遊びたい」感情をコントロールして

先に「片付ける」ことを選べるように

なります。まさに決断力・整理力です。

こういった習慣がつくことで、頭の中が

整理できるようになります。

つまり、自然と以下の力がついてきます。

自分のモノは自分で片付ける責任感が
 芽生える

モノの気持ち考えることで、人や
 モノに優しくなる

「使っているモノ・使っていないモノ」
 と仕分けることで判断力がつく

どうやったら収納できるか、
 しやすいか、創意工夫できるようになる

一つのことをし続ける集中力がつく

特に幼少期には、子どもの成長は一人一人

異なります。

でも、ものすごいスピードで刻一刻と成長

しているのは間違いありません。

特に小学校では、

「スポーツができる=勉強もできる」と

なっていることをよく見ることができます。

一定の整理力が脳に備わっていると、

あらゆる力で重要な要素となって力を

発揮できるようになります。

また、一般的に必要な学力や仕事力は

以下の7つの要素が重要です。

直感力、理解力、整理力、発想力、

記憶力、想像力、国語力

「頭の中を整理する」ことができれば、

他の6つにも多大な良い影響を

もたらすことは想像に容易いと思います。

繰り返しになりますが、子どもは全て

大きく成長する可能性を秘めています。

そして多くの場合、

両親は子どもの成長を妨げない環境だけ

作れば十分なんです。

無料メルマガ配信開始!

「リビングのお片づけで子どもの能力を伸ばす」メルマガを配信します!

 できるだけ多くのお子さんがいるご家庭で、理想の住空間でお子さんの能力を

 伸ばしながらステキに生活していただきたい!と思い無料メルマガを配信いたします!

 
 わざわざ遠方のセミナーに通わなくても、このメルマガを実践することで、

 お子さんにとっても、家族にとっても理想的な生活に近づけるはずです!

 ぜひ読んでくださいね。

 無料メルマガ登録 ⇒ http://www.mag2.com/m/0001670688.html

 登録受付中です! 発行開始は2016年1月8日を予定してます。
バックナンバーは閲覧可能なのでいつから読み始めても大丈夫です。

年賀状の保管【アプリを活用】

−この記事はアメーバブログに2015,12,25に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

毎年、元旦の朝楽しみにしている年賀状

友達の子どもの成長をみることができたり
お仕事関係の方からいただき、励みにしたり

年賀状で元気をもらいますよね。

でも出すまでの準備は
ぶっちゃけ
毎年ひ~ひ~いってます (笑)

そんなもらって嬉しい年賀状
みなさん、保管はどうしていますか?

うちでは、年賀状をのんびり見て
データ化して1年間保管

無料携帯アプリの
「CamScanner」を使用してます^ ^

携帯でアプリを起動させ写真を両面撮っておしまい☆

{E47EBC39-3BDE-46CC-90C7-385F5FA82C40:01}
高畑さん、ごめんなさい!
はがき使用させていただきましたm(_ _ )m

 

{A8ECD870-0553-41F9-8F39-BACEF01EF4D2:01}

こんな感じに綺麗に保管できます!

便利な使い方としては

グループ別にするとみるときに楽

仕事・友達・親戚とか
引っ越しした方

喪中の方
 
 

自分の年賀状も毎年データで保存年賀状を処分するタイミング
お年玉抽選を確認してから
送ってくれた方々へ感謝気持ちを伝え
処分します。個人情報なので「ローラーケシポン」
情報を消し処分

「ローラーケシポン」

データも1年間保管したら削除し新しい物を保管してます。

年賀状の保管場所もいらない

見たい時すぐ見れる
 
実際、私の場合
現物保管の時は、お正月しか見なかった年賀状が
時間があるとき、ふとした時に移動なしで簡単に見れるから見る頻度は増えました^ ^
ほんととっても便利です^ ^
娘への年賀状も本人が見て満足した後
データ化依頼がきます( ´艸`)
娘も見たい時は自宅で使用しているiPadからいつでも見れます。
 
 
 
携帯、パソコン、iPadで同期が可能
 
携帯を変えてもアプリを入れてログインすればまた見れますよ*\(^o^)/*
ご参考になれば嬉しいです^ ^

「あなたがここにいて抱きしめることができるなら」

−この記事はアメーバブログに2015,12,25に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。
今一番好きな曲、miwaさんの
「あなたがここにいて抱きしめることができるなら」

 


(画像お借りしています)歌詞がたまらなくいい・・・
miwaさんの声とメロディーもとっても好きです。すごく感情移入してしまいます。。

先日、うちの子に対して感情的に怒ってしまいました。(長女)

心の中は子どもに対して

「なんでそうなんだろう!」
「もういい加減にして!」
って気持ちでいっぱい

全然大したことではなく、
日常的なことなんですけどね・・

イライラしているときに
たまたまこの曲が流れてきて

不思議とイライラが落ち着き
なぜか涙がポロポロ

そして

娘に対してなんてひどい言い方をしてしまったんだと自己嫌悪

なんでしょうね。。

小4にもなると、いつも間にか
子どもっていうか対等に接してしまっている

ワタシ

だめだ・・・

この曲が流れている間
ずっと洗面所でひとり号泣

何度もいいますけど
全然大した問題ではないんです

そして
長女と2人になりたくて

一緒にお風呂に入りました。

「ごめんね」って
下の子2人にはすぐ言えるのに

なぜか
長女にはちょっと恥ずかしい・・・

「ママさぁ。さっき嫌な言い方しちゃったよね・・」

「ん?う・・・ん」

「ごめんね。。」

「ママとは友達みたいになりたいんだ~。」
「だから仲良くしよっ♪」って言われ

また号泣・・・

お風呂だからシャワーで顔面流し・・
気付かれずにセーフ。。

それ以来
子どもに対してイライラしたら
この曲流して落ち着くようにしてます( ´艸`)

大好きな歌詞・・

あなたが笑って わたしの隣にいてくれたら

ありふれた毎日で かまわない

自分以上に大事な人

心からそう思えるの

あなたの弱いところを知るたびに

大丈夫 強く 抱きしめるよ

そうなんですよね。
わが子って「自分以上に大事な人

そんな大切な人とわかっていても
暴言はいてしまうワタシ

友達みたいな関係を望んでいる

娘の気持ちに応えられるようがんばります!

{F40AC9B0-6F08-4B92-97D5-EBE67C3D123C:01}

バスタオルなしの生活

−この記事はアメーバブログに2015,12,23に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

みなさんは、入浴後バスタオルを使っていますか?
うちは、5人家族で洗濯物の量も多いので三女が産まれてからはバスタオルを使わなくなりました。
念のため家族にもバスタオルについて聞いてみました。
家族がバスタオルで拭く瞬間が好き^ ^ってタイプがいないか
身長184センチの主人には
バスタオルじゃないと拭きにくい?とかね
●バスタオル好きがいたら
量の調整
●バスタオルじゃなくてOKなら
自宅では使用しない
と考えていましたが
結果、後者になりました*\(^o^)/*

主人も大きさも拭き心地も満足しているようです。

プールへ出かけたりするのでプール用バスタオルは保管してます。
日常でバスタオルを使わなくなるだけで
こんなにもお洗濯が楽になるとは( ´艸`)
日常的に使うタオルはコレ ↓
{95E110E9-435F-48A6-A301-F7211F49EF07:01}

左は

スポーツタオル
右は
ビックフェイス40×100
スポーツタオルより若干大きめサイズ
 
 

身体は、右のビックフェイスで充分に拭けます!
洗濯もラクになりましたよ^ ^
色はベージュでずっと統一し使用していましたが
そろそろグレーに少しずつ変えていってます。

子どものヘルメット置き場【外壁へ】

−この記事はアメーバブログに2015,12,22に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

毎日使うチャリンコ自転車
子どもには念のためヘルメットをかぶせてます。
そのヘルメットですが、なかなかの存在感
以前のマンションは、屋内に駐輪場があったので駐輪場にそのまま置いていました。
現在は、雨ざらしの駐輪場のためそれはさすがにムリ…>_<…
そこで考えたのがコレ ↓
{29839FD7-FE8D-4CD8-A5E0-9E4C7DAEB979:01}

玄関内の靴入れは、5人分の靴を入れているのでヘルメットも収納するとかなり窮屈でした。

かといって
出しっぱなしや
玄関内で壁にかけるのも見た目が気になります。
そこで玄関外のポーチが若干スペースがあるのでそこを活かしたい。
{FC74B35E-3C5C-4D38-B74B-7197046504FD:01}

来客者には見えない^ ^

{74A990B2-246B-4835-BF1B-7CE878FF91AF:01}
ちょっと覗いたら見えます^ ^
{EEDCB37B-797C-4F7F-9F7C-CD81AAF4BFE0:01}
拡大するとこんな感じです。
キズだらけなのでモノクロでσ(^_^;)
 
{4E9179D6-EAC0-456D-8F1A-059DAD2B8793:01}

フックはコレ ↑

島忠で購入
100均でも売っていますが、フックの色が白だったので外壁につけると目立つと判断し、島忠でシルバーのフックにしました。
{D2F0BC00-6A89-41BF-A212-E12D11386484:01}
↑ この2つと
あとは、フック部分が熱くなるので軍手もかな。
これでスッキリしました!
玄関でたらみえるので、これでヘルメットの付け忘れも防げそう^ ^

冷蔵庫の整理【ダイソーグッズ活用】

−この記事はアメーバブログに2015,12,21に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

今日は、冷蔵庫の管理と整理について
{FCCB69BB-B2DD-40FE-A86C-17DA00829604:01}

狭いスペースで全体が撮れませんでしたσ(^_^;)

 
 
上の冷蔵室はこんな感じです ↓
{B94108E3-971E-40E6-8A27-3E6B8DF02B26:01}

ダイソーのタッパーを使って収納してます^ ^

このタッパーを選んだ理由は
●白いタッパーだから
●サイズがほぼピッタリ
●中身を隠したかった
からです。
このタッパーは
2リットル
2.5リットル
3リットルがありました。
サイズは
上段 2.5リットル
中段3リットル
を使用してます^ ^
フタは2枚だけ念のため保管し、その他は処分
グループ分けは、うちの場合
●朝パン用 「ジャム ヨーグルト」ボックス
朝パンの時に使う物がこのボックスに入ってます
●「納豆  豆腐」ボックス
ごはんの時にこの組み合わせを使うことが多い
 
●「味噌汁」ボックス
赤みそ 白みそが入ってます^ ^
 
●「ごはんのお共」ボックス
シソ昆布 梅干し
などがあります。
名前は、自分や家族がわかるように具体的名前を書いてます。
白いボックスに入っていることで
ガチャガチャ感がなくスッキリ
右下のボックスなしスペースは
●賞味期限が迫っているもの
●作りおきのもの
を置くスペースにしてます。
{70141264-EC28-494A-B4EF-92F554353392:01}
左扉部分は
上段2つは、お酒ゾーン
下段は、ドレッシングゾーン
{1FA9536D-996A-42D9-A56E-5F60F3E5CB74:01}

右扉部分

上段は、調味料系
主人も料理をするので
どこに戻すかわかるようにラベルをつけてます
 

調味料系って色が様々でガチャガチャしてみえるのが気になります。。

容器を統一するのもステキですよね!
しかし
私の性格的に容器に移すのが面倒で続きませんでしたσ(^_^;)
その結果
{22D10A84-1970-4A5F-A92F-DBE5E8E9D7CF:01}

この白いボックスにいれてます。

このボックスもダイソー商品
{3CB1E29A-00A8-4A76-BE09-1986E88A1B55:01}
{C0881B0E-80EB-4F62-8147-008E2C5E7791:01}
本当は、このように横にして何個も重ねて使うと便利グッズみたいですが
私は、立ててしまいましたσ(^_^;)
中身が見えず、フタくらいですね^ ^
これなら気にならないので私的にはOK
ズボラな感じがでてしまいますが、
全体的に統一感がでて、わかりやすければよし!
自己マンです^ ^
ダイソーのホワイトボックス大活躍!

パズル収納【子ども部屋】

−この記事はアメーバブログに2015,12,15に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

{55468326-1CA4-439C-B226-08346C8B544C:01}

娘が通う保育園では、このようにパズルを収納しています。
{E2E01043-7029-4B35-A9F1-656EDADBA61D:01}

我が家は、以前ジップロックのような袋にまとめて収納していましたが。。

姉妹同士で並んでパズルをやることが増え
ピースが混ざり合うことが多々ありました
σ(^_^;)
ケースにピースを入れることで広げずできるかと思い、こちらに変更しました。
しかし
子どものやり方や癖により、ケースに入れようが
袋タイプにしようが、さほど変わらない
σ(^_^;)
タイプ①
パズルをする時、ピースをザザ~と広げて分かる物からハメていくタイプ
タイプ②
手にとったピースから探してハメていくタイプ
タイプ①の場合だと
袋でもケースでも広げるんですよね σ(^_^;)
だから収納の最終判断は、しまう時どっちがスッキリすると感じるかで判断することもあります。
子どもに聞いた結果
タッパーに入れる方がわかりやすいし、スッキリすると言われこちらにしました^ ^
アンパマンは2つあるので番号をふってます。
{C5AB0871-3BF8-44AD-AB39-BFBC7550203D:01}
ご参考になれば幸いです^ ^

カルタやカードゲームの収納【子ども部屋】

−この記事はアメーバブログに2015,12,14に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

先日記事にしたおもちゃ収納に引き続き

今日は、収納ケースについてご紹介

{EFF8C0F3-B5E4-4216-A497-5485F2AC60F9:01}

長女が通っていた幼稚園からいただいた

動物カード
今では次女三女が使ってます^ ^
{05617926-E0E7-43E8-B3DC-3AA766F4DC1E:01}

箱に入っていましたが、箱は形が崩れるし

幼児には少々しまいずらいのでダイソーのタッパーを使用してます!
{1278653B-D947-499D-B22F-DF71C4C13D51:01}

こちらには、ドラえもんカルタ

{92B6FF63-2959-466B-AF7A-0BFA38537609:01}

ケースの蓋と本体両方にラベルをつけます^ ^

最後にコチラ ↓

折り紙などつくった物たちをしまう場所

{A75AFD99-9721-49C9-B9CF-31B2C9A4A253:01}

ここが、いっぱいになったら

子どもたちに仕分けしてもらいます。
大切な物
使わない物
使わない物に分けた方に再利用できそうな折り紙があれば、シワを伸ばし再利用します。
その他は、処分します。
私が決めるのではなく、子どもたちに考えてもらい、自分に必要な物を選びとってもらう。
子どもたちは
作った時のことを思い出している様子
納得いかなかった物だと
サラッと判断できたり
じっくり丁寧に仕上げた物だと
大切な物へ仕分けたり
それぞれ自分なりに仕分けしてます^ ^