年賀状の保管【アプリを活用】

−この記事はアメーバブログに2015,12,25に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

毎年、元旦の朝楽しみにしている年賀状

友達の子どもの成長をみることができたり
お仕事関係の方からいただき、励みにしたり

年賀状で元気をもらいますよね。

でも出すまでの準備は
ぶっちゃけ
毎年ひ~ひ~いってます (笑)

そんなもらって嬉しい年賀状
みなさん、保管はどうしていますか?

うちでは、年賀状をのんびり見て
データ化して1年間保管

無料携帯アプリの
「CamScanner」を使用してます^ ^

携帯でアプリを起動させ写真を両面撮っておしまい☆

{E47EBC39-3BDE-46CC-90C7-385F5FA82C40:01}
高畑さん、ごめんなさい!
はがき使用させていただきましたm(_ _ )m

 

{A8ECD870-0553-41F9-8F39-BACEF01EF4D2:01}

こんな感じに綺麗に保管できます!

便利な使い方としては

グループ別にするとみるときに楽

仕事・友達・親戚とか
引っ越しした方

喪中の方
 
 

自分の年賀状も毎年データで保存年賀状を処分するタイミング
お年玉抽選を確認してから
送ってくれた方々へ感謝気持ちを伝え
処分します。個人情報なので「ローラーケシポン」
情報を消し処分

「ローラーケシポン」

データも1年間保管したら削除し新しい物を保管してます。

年賀状の保管場所もいらない

見たい時すぐ見れる
 
実際、私の場合
現物保管の時は、お正月しか見なかった年賀状が
時間があるとき、ふとした時に移動なしで簡単に見れるから見る頻度は増えました^ ^
ほんととっても便利です^ ^
娘への年賀状も本人が見て満足した後
データ化依頼がきます( ´艸`)
娘も見たい時は自宅で使用しているiPadからいつでも見れます。
 
 
 
携帯、パソコン、iPadで同期が可能
 
携帯を変えてもアプリを入れてログインすればまた見れますよ*\(^o^)/*
ご参考になれば嬉しいです^ ^

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です