−この記事はアメーバブログに2015,11,25に掲載したものです−
読者の皆さま
「お片づけ先生」伊東裕美です。
昨日は、和室リメイクをご紹介しました♪
今日は、そのお部屋に収納した物たちをどのように収納したかご紹介いたします。
4歳、3歳の子のブーム
●よく遊ぶ物は、取り出しやすい場所の下段へ
おままごとと、組み合わせて遊ぶことも多いおもちゃは、おままごとに近い場所の①の棚へ収納
以前は、写真で中身がわかるようにしましたが
ひらがなが読めるようになったので
人別に名前シールを貼りBOXを用意しました。
自分のおもちゃは、自分のBOXへ
②の棚は
上段には
小4長女の勉強セット
2階に部屋がありますが、勉強は1階ですることが多いので、娘と相談して決めました。
中段は
次女、三女 共有のおもちゃ
2人がわかるように、ラベルをつけてます。
ひらがな表は
部屋の壁に貼るのが私的に抵抗があるので
棚の内扉にマステで貼り付けましたσ(^_^;)
インテリアを損ねないように気をつけながら
尚且つ、子どもが取り出しやすく、戻しやすいように配慮するようにしています。
③の棚は
上段は
次女、三女の物
●オフシーズンの服
中段は
長女の物
●ランドセル
●習い事のカバン
●上着
下段は
次女、三女の物
●服
●パジャマ
●大型遊具
空いている両脇壁面には、フックを付けて
次女、三女が自分で上着を掛けれるよう設置しました。
参考になれば幸いです^ ^