【大掃除】子どもが使わなくなった物をどう整理する?

−この記事はアメーバブログに2015,12,11に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

 

今日のyahooニュースの記事で

整理したいのに捨てられない物ベスト3
が掲載されていました(*^▽^*)

3位
●写真・アルバム・ビデオ
子どもが作った工作など

2位
おもちゃなど子どもが使わなくなったもの

1位
●衣類

3位・2位にもあるように

やはり
お子さんの物は量も多いせいか

管理も難しく、なかなか処分に

踏み切れない方が多いのが現状

そこで年末の大掃除を良いきっかけに
おススメの整理法をお伝えします!

3位にもあった子どもの作品については
丁度昨日ブログにアップしたばかり♪

そちらもご覧ください❤️
2位おもちゃなど子どもが使わなくなった物
今日は、この場合についてのお話☆☆

①家族が増えることを仮定して保管したい場合は

家族みんなが過ごすリビングなどに保管はNG

今使っていない物を置くより
リビングでよく使う物を置きましよう♪

保管場所に適しているのは、

・押し入れ等収納上段部分 ↑

・ロフト

・屋根裏収納

・奥行きのある収納を活かせてない時はその奥行き部分に収納しても良いですね!

どこに収納した場合も
時間が経つとどこへ収納したか忘れてしまいますよね。

私だけ?(・・;)
忘れてもすぐ調べればわかるよう
携帯アプリを使うと便利ですよ♪私は、エバーノートを使用してます(^-^)/
携帯・パソコン・ipad でも閲覧可能
忘れがちな事は全てこのアプリに保管します( ´艸`)

②もう使わない場合

・汚れや傷が酷い時は

思い出の品としてお子さんと物と一緒に写真に撮りデータ保存し現物は処分すると部屋も心もスッキリしますよ☆

・まだキレイで使用できそうな時は

↓こんな感じで、その物を携帯で写真に撮ります。

{7DFE1D4A-8167-4010-A71B-B3A4E136C136:01}

そして喜んでくれそうな親戚や友人に添付しメールし、譲る^ ^

最終的にどなたも不要だったときは、リサイクルか処分に踏み切りましょう!

使わなくなったものなど処分する時は、結構めんどくさいですよね。

でも、この面倒さを実感することで
次回の買い物は、よく考えてから買ったり慎重になります。

ならない時は、慎重にって意識をする! 笑
●使っていない物たちに囲まれて
ストレスを抱えて生活する
●大切な物、使っている物だけのシンプルな暮らし
私は、後者が好きです( ´艸`)
気持ちよく新年がスタートできますよう
少しずつ整理してみてくださいね♪

子どもの作品の行方

−この記事はアメーバブログに2015,12,10に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

皆さんは、お子さんが幼稚園や保育園、小学校から持ってかえってきた作品たちをどうされてますか?
わが家は、子どもたちが持って帰ってくる作品たちは、本人たちに持ってもらい写真に収めてデータ保存します^ ^
{4C1F0498-D8AD-4A97-BB6B-A954B508B81E:01}

名前  年齢 を必ず書きます♪

今はアプリで簡単に名前も記載できるし便利ですよね!
その後は、本人たちに問いかけます^ ^
「上手にできたね~♪飾りたい?」
そうすると
どうしたいか言ってくれます。
●自分が気にいっている作品は
「かざって~♪」
●納得いかなかった作品は
「いらなーい」
私と主人は、感想を伝え子ども自身に判断してもらうようにしてます^ ^
聞き返されることもありますが
そういう時はしばらく飾って欲しいと伝えます^ ^
{2B25127B-6D52-4086-B76D-7D8315B6E3D5:01}
{8FCDA267-0847-42D6-8826-4592B88E2B77:01}
最終的に

1カ月くらい飾り、写真を撮っているので処分します。

または、
本人や私や主人が思い入れがある作品があれば、思い出BOXへ保存します^ ^
全ての作品たちを保存していたら、日々の生活がしずらくなりますもんね(´□`。)
日々の生活重視です^ ^
作品保管にお困りの方は是非お試しください♪

セリアで購入✴︎ガス台の網に油やゴミが入らないようにチェンジ

−この記事はアメーバブログに2015,12,7に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

キッチンのガス台にあるアミアミの部分わかりますか?
{D8BF2867-0128-482B-893A-668626786F14:01}

コレコレ↑ ^ ^

このアミアミの中に
調理中の油ハネが入ったり
細かな野菜がハネて入ったりってありませんか?
コレまた、アミアミの中を掃除ってなかなか上手にできないんですよ💦
だから考えました^ ^
before
{7E04FA96-192C-4625-B9D8-5F0EFC89A224:01}
after
{FC8A3D29-1B06-41D2-ADAA-38437DC3B07D:01}
{20768AB8-8692-430C-B990-548D663C8BD1:01}
使用したのは、セリアで買ったレンジマット!
{8F1CB876-9B15-4EEB-B183-78F8F2665F75:01}
ガス台が黒なので、黒くて油に強いものを
探していました。
これは、大きいのでアミアミサイズに合わせて
ハサミでカットして、念のためズレないよう
両面テープをサイドに貼り完成!
わが家は、グリルは洗うのが面倒なので使いませんσ(^_^;)
だからずーっとフタしたままでOK!
グリルを使用する時は、通気させないと危険なのでフタは外してください。
{3FE4BC7C-BCA2-45BD-BE8F-6F48D1CB956D:01}

一つ一つ悩みを解決!

スッキリしました~^ ^

洗濯機購入【HITACHI✴︎ビッグドラム】

−この記事はアメーバブログに2015,12,4に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

寒さに弱いワタシは、カイロが必需品

そろそろ、カイロを買いだめしようと思います♪

さて

新居に移り、買い替えた家電が2つあります。
1つ目は
●洗濯機
{0FDD61D2-59B3-4187-9861-D3CB539E2DF4:01}
理由はですね。。
●乾燥機能を使いたいのに機械臭がして
臭いので8年間2回しか使用できていない
乾燥機能意味なし
●8年くらい使用している
●新居のバルコニーに干しきれない
(5人分もあるのでσ(^_^;))
●洗剤ケースが洗いにくい
奥の方の汚れ取るのが大変大変
臭いもここの汚れも原因?  な気がする・・・
という理由で買い替えをおねだりしました。
散々文句?は言われましたが
洗濯物の量の多さゆえ干しきれないこと
乾燥機の臭さは、存知ていたようで買ってくれました
σ(^_^;)

買う前に考えたことo(^-^)o

新しい物に求める事は
●乾燥機が臭わない(機械臭)
●洗濯槽に汚れがつきにくい
●洗剤ケースが洗いやすい
●見た目がシンプル

そこに重点をおき、探しました^ ^
 
 
家電量販店の店員さんに何回も聞いたり
インターネットの口コミ参考にしたり
色々調べた結果

洗濯槽に力を入れているのは
この2点・・・

①東芝さん

デザインが好み
マジックドラム(防汚コート)

コレ↑はそもそも槽に汚れがつかないと言われました。魅力的~
乾燥機能よし
洗剤ケース・乾燥フィルターの洗いやすさ抜群
汚れないよう色々と配慮された設計がされている
{4DEA6F24-0B96-4DEC-9396-6A374A9F5004:01}

悩んだあげく
結果②の洗濯機にしました
v(^-^)vv(^-^)v

普通排水ホースの形ってジャバラになってますよね。

これもなっているんですが、内部はジャバラにはなっていないんです。
なので、汚れが流れやすい!

更には
洗剤ケースの洗いやすさ!!
これビックリ (@_@)

{A38FEBE2-EAC4-4E5F-B8A2-85DA1E16B142:01}
もう奥に手を突っ込んで洗う必要がないT^T
感激。。
{3DB9946D-7107-4CEA-98C8-E7A9D0671895:01}
ホコリも取りやすい!
{49146836-B304-424E-8A3E-08E32EA43276:01}

ココは他社と変わらず ^ ^

自分のピンポイントの悩みが解消され幸せ

 ( ´艸`)

今では、毎日乾燥機能に助けてもらい
嫌な臭いもなく、ふわふわな仕上がり♪

ただ、毎回乾燥後にホコリ除去は必須なので
その辺も改良できたらいう事ないなぁ。。

( ´艸`)

毎回洗濯槽を乾燥させるとカビが防げるようなので、乾燥は最後に必ずするようにしました^ ^

電気代は心配でしたが、さほど変わらず大満足
この商品にして良かったです!!
次回は、掃除機についてアップしますね^ ^
皆さん、楽しい週末を❤️❤️

娘の口から「統一感」【折り紙のお家】

−この記事はアメーバブログに2015,12,2に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

 

昨日、「おもちゃのブルース♪」動画をブログでアップしましたが、嬉しいことにアクセス数が急増!
皆様、ありがとうございました!!
先日、娘たちにおねだりをされました。
それは、折り紙ケース
今まで使用していたのはコレ↓
{8047FC4B-821C-465D-90E5-1E50002C9933:01}

B5サイズのケースが余っていたので

折り紙ケースとして使用していました。
しかし、このケースだと
折り紙が散らばったり、折れたりするようで
ピッタリサイズの折り紙ケースが欲しいと
言われていましたσ(^_^;)
いざ、ケースを買いに出かけてみると
ピンク色の折り紙ケース
紙素材の折り紙ケース
しか見つからず。。
「ピンクにする?」
と聞いてみたら
なんと小4娘の口から
「ん。。白い引き出しに入れるから。。」
「ピンクだと統一感が出ないしなぁ。。」
と。
私がよく言っている  「統一感」
が伝染しました。^ ^
私にとっては、嬉しい伝染!
「そうだよねー。ママも透明か白がいいかなと思ってた」
 
じゃ見つかるまで探そうという事になり
ついに  見つかりました(^人^)
大げさ
{0B8DFCAB-1944-45EB-B608-F52267F4D92B:01}
黄色い取っ手が私的には気になりますが
娘的にはOKらしいので決定!
整理力がついてくると
物に合ったピッタリサイズが欲しくなります。
ちょっとしたことですが、
娘の成長を実感した出来事でした^ ^

キッチン【食器棚】

−この記事はアメーバブログに2015,11,30に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

わが家の休日は、友人家族が新居に遊びにきてくれました♪
2歳のお兄ちゃんに8カ月の赤ちゃん
すっごくおとなしくて優しい癒し系男子
女の子のおもちゃ中心のわが家で
おままごと遊びに付きあってくれましたよ^ ^
今日は、キッチンの食器棚上段部分について
{1F20E70A-24C3-44B4-B1FD-C6DC462CF7EC:01}
{F32A5FD3-C653-44BB-B8D0-A7A41805B4BC:01}

手前上段部分の写真

上段なので、取り出しやすい場所は
1番下の部分の一段目になります。
2段目以降は、踏み台に乗らないと
取りづらい場所なので日常的にあまり使わない物を収納してます。
箱に入っている物たちは
グループにまとめて収納
●ケーキ作りセット
ケーキ作りの時に使用する物をまとめて箱に収納
●コーヒーセット
来客時に使用するコーヒーカップ、砂糖、スプーン
●紅茶セット
ティーカップ、砂糖、スプーン
{C5C37342-4C16-438A-8AD1-061850399251:01}

こちらは、奥の棚上段部分

こちらも同じく
よく使う物を1番下の段へ。
こちらに食器を収納しているのは
ガス台で調理したあと、盛り付けるため
ガス台に近いところへ収納しています^ ^
このような感じで使用頻度が高い順に取り出しやすい場所を考えてから収納すると使い勝手がいいので収納する前に一度考えてみてください。
✴︎生活習慣を思い出してみてください♪
 
 
コーヒーは毎朝必ず飲む場合
●カップ
●コーヒーメーカー
●粉
●スプーン
を湯沸かしケトルの側にセットする など^ ^
お試しください*(^o^)/*

キッチン【ゴミ箱はどこへ置く?】

−この記事はアメーバブログに2015,11,27に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

新居の生活にだいぶ慣れてきましたが、寒さにはまだ慣れないワタシですσ(^_^;)
今日は、キッチン周りに置くゴミ箱の居場所についてご紹介します♪
まずは
わが家のキッチンスペース
{82C47B6C-A85B-42C8-9EEB-C44E5F272CCB:01}
{BED0AAF2-4513-4507-895B-1C270B60EA4B:01}

このスペースに独立したゴミ箱を設置するのは存在感がありすぎて抵抗があります。

スッキリ見えて、尚且つ使い勝手もよいゴミ箱スペースいったいどこでしょう。。
考えた結果、1番スマートなのはここ↓でした。
{7CAD7C3A-E697-4CCC-A7C8-C8AFE9CCA182:01}

真正面からは近すぎて私の技術では撮れませんでした。σ(^_^;)

{5FEE69EF-C000-46D5-872A-57CA3ADB1431:01}

①の場所は

収納が大きく何をしまうか悩みました。。
●キッチン全体を考えた時に独立したゴミ箱を置く場所がない
●動線を優先しなければ、キッチン横になんとか置ける場所がある
この条件の中
毎日利用するゴミ箱なので、動線と使い勝手を優先し大きな引き出しを、ゴミ箱スペースにしました。
サイズを測りピッタリサイズをやっと見つけました^ ^
{B1E5E80B-2B4A-43BD-A069-F0C30C759FC3:01}

税込700円

これを5個並べました*(^o^)/*
●もえるゴミ
●もえないゴミ
●プラスティック
●ビン.カン
●ペットボトル
シンク真下なので、使い勝手抜群!
サイズもピッタリで気持ちいいです^ ^
{AD77AF18-81C9-412C-B929-4616A10441EF:01}

②は

ゴミ袋やキッチン周りで使用する物のストック入れにしました。
食品以外
 
 
 
また使っていくうちに改良していくと思いますが、しばらくはこれでいけそうです♪

キッチン横にある収納には何をしまう?

−この記事はアメーバブログに2015,11,26に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

今日は、キッチンスペース近くにある作り付けの棚にどんな物を収納しているかご紹介します。
わが家は、食器棚にキッチンで使用する物が収まっているので、リビング等で使用する物たちを収納しています。
{5B9E7499-CB82-402C-B754-B7EC1AA30CAA:01}

ここは、食器棚です ↑

(食器や食品ストックを収納)
 
 
 
今日は、こちらの収納を^ ^
{ABB80C66-BD72-46EF-ABB6-F5A7A76612E4:01}

キッチンは、左隣にあります。

 
{5D8E9B21-F43D-4478-9915-2E4311384771:01}

【上段】

ここは、腕を伸ばさないと取れないため
比較的使用頻度の低い物を収納します。
●工具. 電池. 壁面装飾にしようするセットなどグループに分け収納
●上の写真①には、
ダイニング.リビング.1階子ども部屋で使用するティッシュのストックを上段に収納しています。
●お掃除セット(ホコリとり、ウェットシート)
●家族全員の病院セット
{A6FC7734-9D71-4371-9DF4-5DE2FEFB68CE:01}

●お客様用のランチマット

●②は、
お客様や実家の両親から頂いた物など一時置きができるようスペースを空けてあります。
 
{30E7035F-247A-404D-BC0E-E5F00201CBB6:01}

私と主人のみ取り出すため、ラベルも自分たちがわかるように、且つ少しでもおしゃれに見えるようアルファベットで作ってます

 σ(^_^;)
 
自己満ですね^ ^
 
 
【中段】
毎日使用するなど、使用頻度が1番高い物を収納してます。
●お化粧セット
お化粧をダイニングで座りながらするので
 
●お菓子
子どもが出し入れできる高さに収納
子どもに出し入れして欲しくない場合は、届かない位置がいいですね^ ^
 
●サプリ
●使用頻度が高いお掃除セット
掃除機のノズルなど
 
 
●食事の時に使用するトレー
これは、子どもたちにお手伝いをしてもらうので子どもが出し入れしやすい高さに収納
 
 
 
【下段】
中段の次に取り出しやすい場所
子どもにとっては、1番取り出しやすい場所
●コードレス掃除機
●資源ゴミ入れ (白いカゴ)
●紙袋 (入らなくなったら、捨てる)
●掃除機充電器やルンバに使用する替えフィルター
{D051C9F2-E329-4841-8613-48A600BE01AD:01}

お客様から

自宅の収納扉を開けるたびに、ウワッと嫌な思いになるとご相談をうけたことがあります。
その場合は
物を整理した後、収納ケースなど
好きな色で統一感を出す
●収納BOXなど形を揃える
とスッキリしますよ^ ^
{A9944AF8-DFE9-438E-B772-D0A205B2CD09:01}

内扉には、ゴミ出しカレンダーを付けてます。

^ ^
では、また明日👋

子ども部屋【おもちゃ収納✴︎勉強セット収納】

−この記事はアメーバブログに2015,11,25に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

昨日は、和室リメイクをご紹介しました♪
今日は、そのお部屋に収納した物たちをどのように収納したかご紹介いたします。
{B32AD468-6C04-43CD-8AF5-6236324C2690:01}

の棚は

{9A31E2DC-1D3B-4DA2-991E-2B9B4402A511:01}
 
4歳、3歳の子のブーム
 
●よく遊ぶ物は、取り出しやすい場所の下段へ
おままごとと、組み合わせて遊ぶことも多いおもちゃは、おままごとに近い場所の①の棚へ収納
以前は、写真で中身がわかるようにしましたが
ひらがなが読めるようになったので
人別に名前シールを貼りBOXを用意しました。
自分のおもちゃは、自分のBOXへ
 
 
 
 
の棚は
{EF4BE49A-0D17-4841-885D-4DB2BA7D11FE:01}
上段には
小4長女の勉強セット
2階に部屋がありますが、勉強は1階ですることが多いので、娘と相談して決めました。
中段は
次女、三女  共有のおもちゃ
2人がわかるように、ラベルをつけてます。
{B7688B55-218B-414D-A0D8-79CDD028AC04:01}
ひらがな表は
部屋の壁に貼るのが私的に抵抗があるので
棚の内扉にマステで貼り付けましたσ(^_^;)
インテリアを損ねないように気をつけながら
尚且つ、子どもが取り出しやすく、戻しやすいように配慮するようにしています。
の棚は
{9B94F8C4-057E-467A-8A1E-BD662A03A3D4:01}
上段は
次女、三女の物
●オフシーズンの服
中段は
長女の物
●ランドセル
●習い事のカバン
●上着
下段は
次女、三女の物
●服
●パジャマ
●大型遊具
空いている両脇壁面には、フックを付けて
次女、三女が自分で上着を掛けれるよう設置しました。
{298350A4-B8CD-4042-B9AF-F12F3F4325E7:01}
参考になれば幸いです^ ^
{71DC896E-32EC-491C-9ABF-898324D1ADFB:01}

棚に飾っている、小物たち❤️

和室をリメイク★子ども部屋

−この記事はアメーバブログに2015,11,24に掲載したものです−

読者の皆さま

「お片づけ先生」伊東裕美です。

先日紹介した、和室のリメイク
{2397A665-CE6B-4CE1-9E06-08940A3877C5:01}
リビング隣にある和室洋間にリメイクしました。
{9982A0EF-625D-4FC0-BE58-A8593FC6A812:01}
{ACC706E5-8663-493D-B252-5466928EAF5D:01}
使用した物
●ウッドブラインド Nanic
●シェルフユニット
●IKEA  タオル掛けをハンガーポールに見立てる
●マスキングテープ  シルバー
{8CF3B1C6-90A5-45E1-9397-34C92520CAA4:01}

襖の白木部分をマステでリメイク

和室全体にある白木全てをマステで貼りました。
{1985A8E7-F8F1-4FE1-84BE-ECAFDC656F44:01}
このスペースは
子どもたち3人が、楽しく過ごせるように考案
明日は
おもちゃ  収納
小4娘の勉強道具収納をアップしたいと思います♪